起業家・経営者が入っておきたい「就業不能保険」について

会社設立ドットネットby行政書士法人MOYORIC
お問い合わせはこちらから
  1. 会社設立ドットネット TOP
  2. 起業家・経営者が入っておきたい「就業不能保険」について

設立・変更サポート専用ダイヤル 050-5526-2602

【電話受付時間】AM10:00~PM6:00(平日)

起業家・経営者が入っておきたい「就業不能保険」について

会社を経営している場合、働けなくなることは様々な方面に大きな影響を及ぼします。

でも、一番真剣に考えるべきことはありませんか?ご自身とご家族の生活のことです。一つの手段として、就業不能保険を検討してみましょう。

目次(もくじ)

  1. 経営者が病気・ケガで働けなくなることで生じる影響とは?
    1-1.業務に及ぼす影響
    1-2.自身の生活に及ぼす影響
    1-3.リスクヘッジは?
  2. 就業不能保険の特徴、メリット、デメリットは?
    2-1.特徴
    1)契約可能年齢と保障期間
    2)保険料の扱い
    2-2.メリット
    1)「自宅で長期療養」の場合に強い商品である
    2)毎月保障を受け取れる
    3)保険料は控除できる
    2-3.デメリット
    1)給付対象が限定されている
    2)免責期間がある
    3)仕事に復帰したら保障は終わる
  3. まとめ

1.経営者が病気・ケガで働けなくなることで生じる影響とは?

誰だって、病気やケガで働けなくなるのはいやでしょう。そのことがどんな影響を及ぼすのかまずは考えてみました。

1-1.業務に及ぼす影響

経営者は会社の業務に関する最終的な意思決定を行うのが一番の仕事です。

そのため、会社の業務が停滞し、ビジネスの展開に悪影響を及ぼします。

当然、いずれは資金繰りも悪化するでしょう。そのための備えも会社を経営する上ではしておくべきです。

1-2.自身の生活に及ぼす影響

今回はこちらの話を中心にしてみましょう。

仕事できないとなれば、ご自身の生活にも悪影響を及ぼします。日々の生活費、税金、住宅ローン、教育費など、働けない間も固定費はかかかっていくのです。

しかも、病気やケガの場合、治療・リハビリにかかる医療費がのしかかってきます。

収入はないのに出費が増える、というあって欲しくない事態が起きるのはわかりますよね。

1-3.リスクヘッジは?

ここで、リスクヘッジはできないのか、という視点で話を進めてみましょう。

万が一の場合、遺族年金や生命保険という形で、遺されたご家族の生活を補償することはできます。

また、病気やケガで入院した場合の治療費は、健康保険・医療保険・がん保険・傷害保険などで賄える部分もあるでしょう。

それでは、「運よく、死亡・高度障害・障害認定には至らなかった。

しかし、長期にわたる自宅療養が必要な状態となり、働けない期間が続く」場合はどうでしょうか?

実は、従来の保険商品ではこのようなケースをカバーするのはなかなか難しかったため、就業不能保険が登場したという背景が指摘できます。

↑目次に戻る

2.就業不能保険の特徴、メリット、デメリットは?

一体、就業不能保険はどんな商品なのでしょうか?特徴、メリット、デメリットについてまとめてみました。

2-1.特徴

就業不能保険の一般的な特徴についてご説明します。

1)契約可能年齢と保障期間

現役で働いている人を想定した保険商品であるため、契約可能年齢は20~60歳までの間に設定されています。また、保障期間は60~70歳までを上限とする場合が多いです。

2)保険料の扱い

いわゆる掛捨です。貯蓄性はありません。

2-2.メリット

就業不能保険のメリットについてご説明します。

1)「自宅で長期療養」の場合に強い商品である

従来の生命保険は、自宅療養の場合は給付対象外となっていました。

そのため、収入は減るのに医療費はかさむ、という点で家計を圧迫するケースに発展することも多かったのです。

就業不能保険は、このようなケースに対処できる商品として注目されています。

2)毎月保障を受け取れる

月々の保険料の金額により異なりますが、働いて得られる所得の6~7割にあたる保障が受け取れます。

3)保険料は控除できる

就業不能保険の保険料は、介護医療保険料控除の対象となります。他の介護医療保険料と合算し、最高4万円まで控除できるので、忘れずに手続きを行いましょう。

2-3.デメリット

一方で、就業不能保険には次のデメリットがあります。

1)給付対象が限定されている

どんな病気やケガでも補償されるわけではありません。とある会社の就業不能保険の補償内容には、次のように規定されています。

<在宅療養>

病気やケガにより、医師の指示を受けて、日本国内の自宅等で、軽い家事および必要最小限の外出を除き、治療に専念している状態。

ただし、梱包や検品などの軽労働または事務などの座業ができる場合は、在宅療養をしているとはいいません。

出典:就業不能保険「働く人への保険2」保障内容 | 生命保険・医療保険のライフネット生命

つまり、何らかの仕事ができるほどであれば、給付の対象外となることを覚えておきましょう。

また、うつ病などの精神疾患、むちうち症や腰痛などで医学的所見が見られない場合も給付の対象外なので、注意してください。

2)免責期間がある

病気やケガで働けなくなったからといって、すぐに給付が受けられるわけではありません。

就業不能保険の場合、契約の内容にもよりますが、60日間または180日間の免責期間が設けられています。

つまり、働けなくなってから60日(180日)経過しないと給付は受けられない、ということです。

その間の生活費・医療費をどうするかも、就業不能保険を契約する段階で考えておくべきでしょう。

3)仕事に復帰したら保障は終わる

就業不能保険はあくまで「働けないこと」を前提とした商品です。そのため、どんな仕事であっても復帰できた時点で保障は終わります。

↑目次に戻る

3.まとめ

従来の生命保険、医療保険などでは想定していなかった「長期の自宅療養で働けない」というケースを補完してくれる商品として、就業不能保険は注目されています。

ただし、対象となる状態が限定されており、免責期間もあるなど、利用にあたっては注意が必要です。

やはり、一番大事なのは、経営者の皆様が健康に気を付け、コンスタントに働き続けられる体制を整えることでしょう。

体制を整える上で、就業不能保険を上手に使ってください。また、ご自分一人で業務を抱え込まず、専門家のサポートもうまく整えて、体調を崩さないように気を付けましょう!

↑目次に戻る

印紙代が0円に!自分で設立するより安くなる!
【電子定款認証ドットコム】のご案内

電子定款認証代行ドットコム

株式会社の定款認証に必要となる印紙代4万円を賢く節約!自分で設立するより30,200円も安くなる!

年間250社以上の定款認証実績がある定款雛形(ワードファイル)もパターン別で6種類ご用意しています。現物出資にも対応。サイト内から、ご自由にダウンロードしていただけます。

事業目的検索も充実しています。あなたのお金と時間の無駄を省いて起業を応援!

電子定款認証代行ドットコムはこちらから

お忙しいあなたの為に!株式会社設立代行サービスのご案内

株式会社設立フルサポート【業務対応地域:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 ※一部地域を除く】

弊社手数料(税込):88,000円

お客様総費用

弊社手数料88,000円(税込)のほか、法定費用約202,000円(定款認証手数料52,000円+登録免許税150,000円)。

※司法書士報酬(設立登記申請書類作成・提出代行)代金込み。

※定款認証手数料については、設立する会社の資本金等の額に応じ、100万円未満の場合は約30,000円、100万円以上300万円未満の場合は約40,000円、その他の場合は約50,000円となります。

ご自身で手続をされる場合とフルサポートをご依頼頂いた場合との総額比較

ご自身(電子定款を利用しないケース) 弊社にご依頼いただいた場合
約242,000円 約290,000円

サービス概要

株式会社の設立に必要な手続き全てをアウトソージング!

ご自身で全ての手続をされる場合との、実質差額はわずか46,400円です。

『株式会社設立フルサポート』は、面倒な会社設立手続は専門家に全て任せて、自身はビジネスの立ち上げに専念したいというお客様向けのサービスです。

お客様ご自身に行っていただく作業は、「印鑑証明書の入手・書類へのご捺印・資本金のお振込み」のみとなります!

迅速・確実・簡単に株式会社の設立を行いたいという方にはおススメのサービスです!

お問い合わせフォームへ

→ お客様の声はこちら

同カテゴリー内の記事

会社設立.com
お問い合わせはこちらから

Copyright (C) 2019 行政書士法人MOYORIC(モヨリック) All Rights Reserved.
掲載コンテンツ・イメージの転写・複製等はご遠慮下さい。